秩父生協病院 地域で必要とされる医師になるための家庭医療後期研修プログラム


顔の見える連携
専門職連携実践を地域へ 地域をまるごとケアする
家庭医療専門医の役割が発揮できる場所 ・・・ 秩父

人口 10 万人あたりの医師数が最も少ない県・・・それが埼玉県です。 同時に、高齢化が進む日本の地域においても、今後、最も高齢者が増加する地域も埼玉県と言われています。このような地域だからこそ、住民のあらゆる健康問題に対応できる医師=家庭医の養成は急務と言われています。特に医療資源の少ない、秩父地域・北部地域においては医療破綻も危惧される地域となっています。 生まれたときから看取りまで、その人の人生に寄り添うような医師。安心して住み慣れた地域で暮らすことをサポートする医療こそ、 今、求められる医療です。 埼玉で、秩父で、医師としての力を発揮してみませんか?お待ちしています。

家庭医後期01
家庭医プログラム02
家庭医プログラム02
家庭医プログラム02
家庭医プログラム02

プログラム責任者 ご挨拶

健康は自己努力だけでは解決困難です

病には多くの社会的要因が関与しており、上流の社会環境を変え、健康増進につなげようとする活動がヘルスプロモーションです。 秩父生協病院では、そのヘルスプロモーションの考え方を日常診療の中に取り入れ、そして WHO が 1988 年に提唱した HPH に加盟し、健康なまちづくりの活動を地域と共同して実践しています。 医療生活協同組合は世界の「協同組合」の仲間とともに、2016 年 12 月ユネスコの無形文化遺産に登録されました。 超高齢化社会に対応できるよう、連携の輪を広げましょう。

秩父生協病院 院長 山田昌樹

家庭医プログラム06

プログラムの特徴

秩父の自慢!!

(専門職連携実践) 顔の見える連携医療・・・ 院内だけではなく、地域のあらゆる医療介護事業所と連携を図り、文字通りの連携医療を実践している地域です。 高齢化が進む埼玉の医療では、ある意味最先端の医療介護活動を 地域ぐるみで日々、実践しています。 地域住民が、専門職同士が互いを尊敬しあい、高い専門性を発揮しながら、チームでケアに取り組みます。

家庭医プログラム06

HPHに加盟

HPH(Health Promotion Hospital and service)とは、健康増進を患者さん、地域、病院職員で進めていく WHO(世界保健機構)が推奨する国際的な病院ネットワークです。 秩父生協病院では、寝たきり予防や認知障害予防の体操を地域で行うなど、地域住民への保健活動に一層力を入れています。 地域の様々な機関と手を取り合って、健康なまちづくり、 幸福(well-being)・公平(equitable)・公正(equity)な社会の実現に貢献します。

家庭医プログラム06

研修スケジュール(例)

このプログラムは主に中小病院で研修を行います。家庭医として身につけたい総合的・包括的・継続的な医療を病棟⇔外来⇔ 在宅のフィールドで学ぶことが大きな特徴です。また、埼玉県で医療資源の乏しい地域である秩父地域、熊谷地域を中心にした プログラムでもあり、総合診療医・家庭医のスキルを十分に発揮できる地域での医療活動となります。 地域包括ケアシステムを視野にいれ、常に医療と介護・保健福祉をつなぐ、この地域で家庭医に必要な能力を十分に学べる研 修プログラムになっています。

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年目 総合診療Ⅰ研修 内科領域研修
秩父生協病院 or 熊谷生協病院 埼玉協同病院
2年目 小児科領域研修 総合診療Ⅱ研修 救急領域研修
熊谷生協病院 or 埼玉協同病院 熊谷生協病院 or 埼玉西協同病院(所沢市) or 埼玉協同病院(川口市) 埼玉協同病院 or 秩父病院
3年目 選択研修 or 総合診療研修の継続 総合診療Ⅰ研修
連携施設 他 秩父生協病院 or 熊谷生協病院

(秩父と熊谷がフィールドになる研修)

指導医

家庭医プログラム06
埼玉県病院分布

山田昌樹

(やまだまさき)
秩父生協病院 院長
家庭医療専門医プログラム責任者

埼玉県病院分布

吉野隆之

(よしのたかゆき)
秩父生協病院
 

埼玉県病院分布

小堀勝充

(こぼりかつみ)
熊谷生協病院 院長
 

埼玉県病院分布

宮岡啓介

(みやおかけいすけ)
熊谷生協病院
 

埼玉県病院分布

吉野 肇

(よしのはじめ)
埼玉西協同病院 院長

トップへ