トピックス
さいたま施設紹介
2020.1.30
医療生協さいたま”地域医療研修” ~初期研修医が学ぶ診療所医療~
医療生協さいたまの”地域医療研修”
初期研修医は2年間臨床研修病院に所属し、必修(※)の診療科をローテーションして研修を行います。
※厚生労働省で定める必修診療科の研修研修期間(医師臨床研修ガイドライン ー2020年度版ー抜粋)
診療科 | 研修期間 |
内科 | 24週以上 |
救急 | 12週以上 |
外科 | 4週以上 ※8週以上が望ましい |
小児科 | 4週以上 ※8週以上が望ましい |
産婦人科 | 4週以上 ※8週以上が望ましい |
精神科 | 4週以上 ※8週以上が望ましい |
地域医療 | 4週以上 ※8週以上が望ましい |
医療生協さいたまの初期研修医は埼玉協同病院に所属し、各科ローテーションに加えて、法人内の教育診療所・拠点病院(100床規模)で、4週間の【地域医療研修】を実施します。
ようこそ!SGFAM教育診療所へ
【welcome♬ さいわい診療所&川口診療所】
SGFAM教育診療所であるさいわい診療所・川口診療所も研修フィールドとして【地域医療研修】の受け入れを行っています。
本日は地域医療研修中の2年目研修医の先生が、川口診療所でスタッフ向けに自己紹介プレゼンを行っていました。
これまで埼玉協同病院で研修をしてきた研修医にとっては、医療生協さいたまで働く同じ仲間ではありますが、診療所スタッフの皆さんは、ほぼ、はじめましての職員ばかりです。
「自己紹介」「どうして医師を志したのか」「診療所研修の目標」などを含めながら、まずは診療所のスタッフの心を掴むところからスタートです。
研修期間は1か月と短いですが、「診療所ならではの医療活動」「地域の介護福祉分野との切れ目ない連携」「複数の専門職との連携からなる患者さんへのケア」「地域をまるごと診るという経験」等
【地域医療研修】でしか学べないことを吸収していってほしいです。
来週はさいわい診療所地域で「地域診断」を行うそうです。どんな発見があるか楽しみですね。
「診療所研修ってどんな感じ?」
医学生の皆さん!診療所の医療活動、診療所研修を見に来てください!
臨床研修病院での研修がメインの初期研修ですが、必修の地域医療研修では外部の連携施設で研修をすることがほとんどです。
「診療所研修でどんなことが学べるの?」「診療所医療って楽しいの?」こんな疑問を持っている医学生の皆さん、ぜひ医療生協さいたまの『地域医療実習』に参加して下さい。
自分の目で診療所の医療活動を見て、地域に求められる医療を体感して下さい!!
お待ちしています!!